Hello Wor.log

IT系大学生4人による備忘録のようなもの

P1

このブログについて

P1

こんにちは、CPPXのP1です。 このブログについて軽く説明します。 これは、IT系大学に通う4人が講義や自主学習で学んだことを共有したり、備忘録として残しておいたりするためのブログです。 ですがせっかくアウトプットする以上は、なるべく読んで得になる…

UbuntuのJavaを11にする

P1

こんばんは、P1です。 9/25にJDK11が一般利用可能になりましたね! 自分のUbuntuは9のまま放置されていたので、11に更新した際のメモを残しておきます。

How to GraphQLをScalaでやってみたのでメモ

P1

こんにちは、P1です。 GraphQL、最近流行りですよね。今回はHow to GraphQLをScalaでやってみたので備忘録として残しておきます。 ScalaもGraphQLも全然出来ないので参考程度に見てくれると嬉しいです。 How to GraphQLは https://www.howtographql.com/から…

AR.jsでブラウザ上でクイズ作ってみた

P1

CPPXのP1です。 AR.jsというJavaScriptのライブラリを使用して、ブラウザ上でAR(拡張現実)クイズを作成してみます。 割と簡単なコーディングで任意のマーカー上に任意の物体を表示出来るので、是非試してみてください! 今回作成したコードはこちら、最終的…

Google Cloud Platformの登録からCloud Speech APIを使用するまで

P1

こんにちは、P1です。 今日は、Google Cloud Platform(GCP)に登録して、Cloud Speech APIを使用して、音声の文字起こしをしてみる備忘録です。 GCP、無料でも色々使えるみたいで、有効活用していきたいですよね。

LINE Messaging API + Python + Heroku でLINE Botを作る

P1

こんにちは、CPPXのP1です。 今日は、タイトル通り、LINEのBotをPythonで作成する手順を紹介したいと思います。 いくつも記事がありますが、APIの仕様変更が頻繁にあるみたいで、少し古い記事だと上手くいかないことも多いので、いくつかの記事を並行に見つ…

Bottle+Tweepyで作ったアプリをHerokuでデプロイしてみる

こんにちは、CPPXのC1です。とても久しい更新になりました。 今回は、PythonのWebフレームワークであるBottleと、同じくPythonのTwitterAPIを楽に叩けるライブラリであるTweepyを使って作った簡単なアプリを、PaaSの一つであるHerokuを用いてデプロイしてみ…

計算量のはなし

こんにちは、CPPXのP1です。 CPPXのブログモチベが低そうで悲しいところですが、今週も更新していきます。 今回は、競技プログラミングの中でも重要な考え方(?)である計算量のはなしです。 計算量の求め方ではなく、どのくらいのオーダーが何秒くらいで終わ…

ターミナルで履歴を辿る時、CTRL+Rだとだるくない?って話(peco)

P1

おはようございます、CPPXのP1です。 今週はちょっとした小ネタ?です。知っている人も多いかと思いますが、先輩に教えてもらったので備忘録として。 タイトル通りですね、履歴辿るとき、bashでCTRL+Rキーで みたいな画面が出て履歴を辿れると思いますが、若…

LINE BotをRuby(Sinatra)で作った話

P1

お久しぶりです。CPPXのP1です。 ICPC参加の準備をしていたりして、かなり期間が空いてしまいました。夏休み辺りまでは毎週更新目指します。 今回は、タイトルの通り、Ruby(Sinatra)でLINEBotを作成したので、それのはまりそうな所等のメモです。 LINEAPI自…

windows10とLinuxMintのデュアルブートについてのメモ

P1 p1

こんにちは、CPPXのP1です。 今回は、Windos10とLinuxMint18.1cinnamonのデュアルブートを構築した時のメモを残しておきます。 同じような記事がいくつかあると思うので、2,3個記事を開きながら進めていくのが良いかと思われます。 UBSメモリを使うパターン…

Rabbitというプレゼンテーション

P1

こんにちは、CPPXのP1です。よろしくお願いします。 突然ですが、皆さんプレゼン用のツールは何を使っていますか? PowerPoint以外にも色々なものがあって結構悩みますよね。 中でも今回紹介するRabbitというツールは普段Rubyを書いていたり、普段からMarkdw…